トップ «前の日記(2004-03-10) 最新 次の日記(2004-03-12)» 編集

日々の破片

著作一覧

2004-03-11

_ あえて伝説を読み解く

wildcatsさんのとこから引っ張って読んでたが、逆に、真の伝説の勇者だということにして読み解けないかという実験。もっとも、I氏とかK氏とか伝説にもなれない人達はどう読んでも救いようが無いですね。

X氏の伝説

第1話「得意分野」

「GUIでのプログラミングでしか(データベースプログラミングを)した事が無い」からVBが苦手というのは、ごりごりのWin32APIで、ハックしたメッセージを使ってネットワークパイプ越しに最適化したデータベースプログラミングしかしたことがないから、VB(生パイプ使うのはVB素人には不可能、僕は素人じゃないが生パイプをVBで使う方法を調べるくらいならC++で書く)では苦手。

まあ、不得意なことやるとパフォーマンスが出ないからな。

第2話「もしも……」

VBでは永遠の==ではなく、<>を使って判定したり論理演算でも&ではなくAndを使ったりというように変態記法なので、不等号を素直に記述できるかわからないので確認してみた。

まあ、真のプログラマーはマニュアルを読まないからな。

第3話「もしも……、再び」

だから、VBの記法は知らないんだったら。

まあ、真のプログラマーはマニュアルを読まないからな。

第4話「名付け親は私…」

本当は、「こんな無意味な変数名つけるんじゃねぇ、ごるぁ」と言いたかったんだが、派遣先でそんな発言はできません、と気付きました。

第5話「変わるメッセージの怪」

もちろん、真のプログラマーは、:がファイルシステムに使われているとは知らない。(少なくてもTOPS-20,10、MULTICS、VAX/VMSには無いな。;は使われているけど)

第6話「難しい数学」

真のプログラマーは数学ができない。

第7話「右は箸を持つ方」

徹夜でMC68000アセンブラで遊んでいた(真のプログラマーは68000と戯れるものだ)ので、ちょっと寝ぼけていたのだ。

第8話「釈迦に説法」

第1話の続きで、しょうがなく、VBでADOをやってるのだが、渡された仕様書がいい加減で「プライマリーキーがわからないだろ、ごるぁ」と本当は言いたかったのだが……面倒だから、SELECT * FROM TABLEでやるよ、ぷんぷん。

#メタデータくらい自分で調べろという声は面倒なのでパス

別解:データベース != RDB だ。そんなことも知らんのかボケ。RDBの場合は、SQLという気持ちが悪い言語を使うってことは知っているが、真のプログラマーはそんなものは使わない。ISAMマンセー。

第9話「謎のツール」

隠れた言葉を復元。

「プログラムが正しく動いているか(実環境に近いデータを使って)確かめたいんだけど」

「デバッガを使ったら?」

「(こいつ、本当に低脳だな。負荷かけた場合とか、イリーガルな状態のこととかなーんにもわかってないんじゃねぇのか?、とは言えないからせめて)何それ?」

第10話「日本人なら…」

まあ、最初がトグルスィッチだったから、どうもキーボードには慣れないってことで。

第11話「X …? L'arc …?」

晶紀「それは、ハ・イ・ド(hide)」

X氏「(なんだ、読めるんじゃねぇか。気をつかって損したぜ)」

第12話「伝説は永遠へと…」

もうこねぇよ〜

本日のツッコミ(全14件) [ツッコミを入れる]
_ wildcats (2004-03-11 10:35)

>あえて伝説を読み解く<br>爆笑!<br>今日はこのエントリでご飯三杯はいけそうです(w<br>しかしISAMとかVAX/VMSとかを持ち出すと年齢がばれそうですね :-)

_ arton (2004-03-11 21:46)

実際には触ったことないんですけどね(いんちきは書いてないけど。もし違ったらGLスティールの間違いということで)。

_ なひ (2004-03-11 23:44)

論理演算でもAnd、じゃなくて、Andは論理演算しかしてないんですよ。Falseが0でTrueが-1(2の補数)。という解釈を昔々考えました。

_ なかだ (2004-03-12 07:42)

「ビット演算しか」?

_ なひ (2004-03-12 08:22)

うわーん、パパに怒られたー。<br><br>その通りですすいません > しか

_ arton (2004-03-12 16:17)

そっかー、と納得しながらついVBのリファレンスの論理演算のとこ見たら、全部ビット演算子兼用になってますね。っていうか、eqvなんて初めて知った。

_ なかだ (2004-03-12 17:31)

えーっと、包含?<br> a eqv b ≡ !a || b<br>かな。逆?

_ arton (2004-03-12 18:08)

等価演算です。a eqv b ≡ (a & b) | (~a & ~b) と書けば良いのかな? 包含はImpでした。

_ arton (2004-03-12 18:09)

a eqv b ≡ !(a ^ b)か。

_ なかだ (2004-03-12 18:26)

やっぱりequivalentか。<br>でも a == b と何が違うんだろう?

_ arton (2004-03-12 18:46)

VBの等値演算は=だから(If a = b Then)、a = a = bとは書けないので、a = a eqv bということではないかなぁ。

_ なかだ (2004-03-12 20:07)

二つ目の=は比較演算子になったんでは。

_ arton (2004-03-12 20:37)

a = 3, b = 3としてa = b → True, a eqv b → -1 となります。eqvと=の差は結果の型。

_ arton (2004-03-12 20:38)

なります→なりました(こんなのやって見なきゃわからないよ)


2003|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

ジェズイットを見習え